お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

NEWS & BLOG

NEWS & BLOG

お知らせ・ブログ
2025/09/16
虫歯,歯周病

歯から始まる健康生活

こんにちは。 御殿山おとなこども歯科・矯正歯科 院長の川本です。

私たちが毎日、何気なく使っている「歯」
食事のたびに使い、言葉を発する際にも活躍する器官ですが、「歯の健康」が全身の健康と深く関わっていることをご存じでしょうか?

🥗歯の健康と食事の関係🥗

歯がしっかりしていると、食べ物をよく噛んで消化を助けることができます。
噛むことで唾液の分泌が促され、消化酸素が働きやすくなり、栄養の吸収率も高まります。

逆に、歯が悪くなると「噛める食品」が限られてしまい、柔らかく糖質の高い食事に偏りがちです。
これは生活習慣病のリスクを高める原因にもなります。

🧠歯と脳のつながり🧠
近年の研究では、「噛むこと」が脳の活性化にも影響することが明らかになっています。
特に高齢者の場合、歯の本数と認知機能の関係が注目されており、「しっかり噛める人ほど認知機能が維持されやすい」
と言われております。


歯周病と全身疾患の関係

歯周病は、ただの「歯茎の病気」ではありません。
最近では、歯周病菌が血流に乗って全身をめぐり、糖尿病・心臓病・脳梗塞・誤嚥性肺炎など、さまざまな疾患と関連していることが
分かっています。

つまり、歯と口のケアは「予防医療」の第一歩でもあるのです。

🛀毎日のケアが未来を変える✨
歯は一度失うと、基本的には元には戻りません。
けれど、正しい歯みがき・定期的な検診・生活習慣の見直しによって、歯の健康は十分に守ることができます。

「痛くなってから歯医者へ行く」のではなく、「痛くならないように歯医者へ行く」という意識が、健康寿命を大きく伸ばします。

🦷院長からひとこと🦷
歯科医師として日々感じているのは、「歯の健康な人は、人生を前向きに楽しめる」ということです!
食事、会話、笑顔すべてに歯は関わっています。
だからこそ、「歯のケア」は単なる義務ではなく、「自分を大切にする習慣」だと私は思っています✨
なのでまずは、皆さんも定期健診へ行きましょう!